1-1 かけ算のきまり
- 2-1 時刻と時間
- 3-1 わり算
- 4-1 3桁の数のたし算
- 4-2 3桁の数のひき算
- 5-1 長さ
- 6-1 あまりのあるわり算
- 7-1 大きな数
- 8-1 1桁でかけるかけ算
- 9-1 円と球
- 10-1 小数の表し方
- 10-2 小数のたし算、ひき算
- 11-1 重さ
- 12-1 分数の表し方
- 12-2 分数のたし算、ひき算
- 13-1 式の見方
- 14-1 2桁でかけるかけ算
- 15-1 三角形
- 16-1 表と棒グラフ
このページでは、小学3年生で学ぶ「わり算」について、わり切れるわり算を中心にわかりやすくまとめています。わり算の意味や計算のしかたをしっかり理解し、日常生活でも役立つ問題を通して学んでいきましょう。
12個のみかんを1人4個ずつ配ると、ちょうど3人に分けられる。
このことを12÷4=3と書いて、「12わる4は3」と読みます。このとき、12をわられる数、4をわる数という。このような計算をわり算という。
【例題】次の計算をしなさい。
0をどんな数でわっても答えは0である。
【例題】次の問いに答えなさい。