3桁のひき算
【ひき算の筆算】
ひき算の筆算は、次のように求めます。
(1)一の位の数から計算する。
(2)十の位の数を計算する。
(3)計算できないときは、となりの位から10をもらう。そのとき、あげた位の数は1下げる。
【例】\(536-171\)
\begin{array}{r} \textcolor{green}{4}\phantom{.}\textcolor{green}{13}\phantom{.0} \\[-3pt] \cancel{5}\cancel{3}\phantom{.}6 \\[-3pt] \underline{-\phantom{0}1\phantom{0}7\phantom{0}1} \\[-3pt] \textcolor{purple}{3}\phantom{0}\textcolor{red}{6}\phantom{0}\textcolor{blue}{5} \end{array} (1)一の位を計算する。(2)十の位を計算する。
(3)計算できないときは、となりの位から10をもらう。そのとき、あげた位の数は1下げる。
(4)百の位を計算する。
【例題】次の計算をしなさい。
(1)\(800-300\)
\(500\)
(2)\(1200-500\)
\(700\)
(3)\(157-3\)
\(154\)
(4)\(653-7\)
\(646\)
(5)\(219-150\)
\(69\)
(6)\(323-319\)
\(4\)
4桁のひき算
【例題】次の計算をしなさい。
(1)\(8236-79\)
\(8157\)
(2)\(4521-958\)
\(3563\)
(3)\(3427-1052\)
\(2375\)
(4)\(8120-1522\)
\(6598\)
2桁ひき算の暗算
【例題】次の計算を暗算でしなさい。
(1)\(100-23\)
\(77\)
(2)\(100-94\)
\(6\)
(3)\(98-73\)
\(25\)
(4)\(38-34\)
\(4\)