3-2 分数と分数のかけ算(要点)

真分数同士のかけ算

【分数のかけ算】

分母同士、分子同士をかけ算する。
\(\displaystyle \frac{3}{8}×\frac{1}{5}=\frac{3}{40}\)


【例題】次の計算をしなさい。

(1)\(\displaystyle \frac{4}{9}×\frac{2}{3}\)

(2)\(\displaystyle \frac{1}{7}×\frac{2}{3}\)

帯分数を含むかけ算

【分数のかけ算】

帯分数は仮分数に直して計算する。
\(\displaystyle 4\frac{1}{3}×\frac{1}{4}=\frac{13}{3}×\frac{1}{4}=\frac{13}{12}\)


【例題】次の計算をしなさい。

(1)\(\displaystyle 2\frac{2}{3}×1\frac{2}{5}\)

(2)\(\displaystyle 2\frac{3}{4}×1\frac{2}{3}\)

約分のあるかけ算

【分数のかけ算】

約分できるときは約分してから計算する。
\(\displaystyle \frac{7}{9}×\frac{3}{5}=\frac{7}{3}×\frac{1}{5}=\frac{7}{15}\)


【例題】次の計算をしなさい。

(1)\(\displaystyle \frac{3}{4}×\frac{2}{9}\)

(2)\(\displaystyle \frac{3}{10}×\frac{5}{9}\)

計算のきまり

【計算のきまり】

分数のかけ算でも計算のきまりは成り立つ。

交換法則:\(\displaystyle a×b=b×a\)
結合法則:\(\displaystyle (a×b)×c=a×(b×c)\)
分配法則:\(\displaystyle a×(b+c)=a×b+a×c\)


【例題】次の計算をしなさい。

(1)\(\displaystyle \left(\frac{1}{2}+\frac{1}{3}\right)×6\)

(2)\(\displaystyle \frac{5}{6}×10+\frac{1}{6}×10\)

メニュー
1章 対称な図形 2章 文字と式 3章 分数のかけ算 4章 分数のわり算 5章 小数と分数のまじった計算 6章 比 7章 拡大図と縮図 8章 円の面積 9章 立体の体積 10章 およその面積と体積 11章 比例と反比例 12章 場合の数 13章 資料の調べ方
1章 対称な図形 2章 文字と式 3章 分数のかけ算 4章 分数のわり算 5章 小数と分数のまじった計算 6章 比 7章 拡大図と縮図 8章 円の面積 9章 立体の体積 10章 およその面積と体積 11章 比例と反比例 12章 場合の数 13章 資料の調べ方
当サイトに一言
このサイトは個人で作成しており、閲覧者からのコメントを元にサイトの改善、精度を上げていきたいと考えています。
質問・問題のミス・改善要望、問い合わせがあればご連絡ください。

名前[必須]

メールアドレス[必須](メールアドレスが公開されることはありません。)

コメント