WEBサーバ構築ノウハウ集
ドメインをSSL化(https化)させる手順です。
SSL設定手順

1.クローリングが完了すると、以下のようなメールが届く。

2.会員メニューにログインし、「契約情報」をクリックする。

3.「契約サービスの確認」をクリックする。

4.「サーバ証明書」をクリックする。

5.「サーバ証明書DL」をクリックしてサーバ証明書(server.crt)をダウンロードする。

6.ダウンロードしたファイル名とそのテキストの文字列を確認する。

7.クローリング認証ファイルを格納するディレクトリを作成する。

sudo mkdir -p /var/www/html/.well-known/pki-validation

8./var/www/html/.well-known/pki-validation配下にダウンロードした認証ファイルを格納する。

server.key/server.crtの集約
server.keyを格納しているディレクトリにserver.crtをアップロードする。
中間証明書の取得
以下リンクにアクセスし、中間ファイルをダウンロードする。
ルート証明書・中間CA証明書について|JPRS
→ドメイン認証型(DV)の中間CA証明書のPEM形式のものを選択。
中間証明書の文字列取得
中間証明書を開き、文字列コピーする。
-----BEGIN CERTIFICATE-----
MIIElDCCA3ygAwIBAgIJIrmxLgSn7CvsMA0GCSqGSIb3DQEBCwUAMF0xCzAJBgNV

w+ZxfTyzXnTMh1eihhaIe0qrXLofRuye
-----END CERTIFICATE-----
サーバ証明書と中間証明書の連結
サーバ証明書を開き、中間証明書の文字列を最下部に貼り付ける。
vi server.crt
-----BEGIN CERTIFICATE----- MIIGDTCCBPWgAwIBAgIIM+InbmC9yfwwDQYJKoZIhvcNAQELBQAwaTELMAkGA1UE
:(server.crtに記載されている文字列)
88WAmYuzCm075PSufZI839I=
-----END CERTIFICATE-----
-----BEGIN CERTIFICATE-----
MIIElDCCA3ygAwIBAgIJIrmxLgSn7CvsMA0GCSqGSIb3DQEBCwUAMF0xCzAJBgNV
:(中間証明書に記載されている文字列)
w+ZxfTyzXnTMh1eihhaIe0qrXLofRuye
-----END CERTIFICATE-----
server.keyとserver.crtを設定ディレクトリに移動
設定ディレクトリを作成し、サーバー証明を移動させる。
sudo mkdir /etc/nginx/ssl
sudo cp server.key /etc/nginx/ssl/server.key
sudo cp server.crt /etc/nginx/ssl/server.crt
server.keyのパスフレーズを外す
server.keyを作成した際にパスワード入力したので、パスワード削除する。
sudo openssl rsa -in server.key -out server.key
応答結果
# sudo openssl rsa -in server.key -out server.key

[sudo] password for :(パスワードを入力)
Enter pass phrase for server.key:(パスワードを入力)
writing RSA key
default.conf設定
default.conf設定を変更します。
sudo vi /etc/nginx/conf.d/default.conf
変更前(赤字が変更箇所)
listen 80;
server_name localhost;
変更後(赤字が追加・変更箇所)
listen 443 ssl;
server_name server-build.com;

ssl_certificate /etc/nginx/ssl/server.crt;
ssl_certificate_key /etc/nginx/ssl/server.key;
ssl_session_timeout 5m;
nginx再起動
nginxを再起動します。
sudo systemctl restart nginx
firewalld設定
https通信を許可する設定を行います。
sudo vi /etc/firewalld/zones/public.xml
変更前
<service name="http"/>
<service name="ssh"/>
変更後(赤字が追加箇所)
<service name="http"/>
<service name="https"/>
<service name="ssh"/>
firewallの再起動
nginxを再起動します。
sudo systemctl restart firewalld

インフラ
フロントエンド

htmlを作成

画面遷移時にパラメータを渡す

画面遷移時に固定パラメータを渡す

htmlのテキストボックス空白チェック

htmlのメールアドレスチェック

〇CSS

CSS(スタイルシート)で色を変える:color

CSS(スタイルシート)で文字揃え(水平方向)する:text-align

CSS(スタイルシート)で文字揃え(垂直方向)する:vertical-align

CSS(スタイルシート)で下線/上線/取り消し線表示する:text-decoration

CSS(スタイルシート)でインデントを指定する:text-indent

CSS(スタイルシート)で英字の大文字/小文字を指定する:text-transform

CSS(スタイルシート)でフォントの種類を指定する:font-family

CSS(スタイルシート)でフォントのサイズを指定する:font-size

CSS(スタイルシート)で文字の太さを指定する:font-weight

CSS(スタイルシート)で文字を斜体にする:font-style

CSS(スタイルシート)で文字間隔を設定する:letter-spacing

CSS(スタイルシート)で行間隔を設定する:line-height

CSS(スタイルシート)で背景の色を設定する:background-color

CSS(スタイルシート)で背景に画像を設定する:background-image

CSS(スタイルシート)で背景の画像貼り付けルールを設定する:background-repeat

CSS(スタイルシート)で背景の画像位置を設定する:background-position

CSS(スタイルシート)で枠線(上下左右)のスタイルを指定する:border-style

CSS(スタイルシート)で上枠線のスタイルを指定する:border-top-style

CSS(スタイルシート)で右枠線のスタイルを指定する:border-right-style

CSS(スタイルシート)で下枠線のスタイルを指定する:border-bottom-style

CSS(スタイルシート)で左枠線のスタイルを指定する:border-left-style

CSS(スタイルシート)で枠線(上下左右)の太さを指定する:border-width

CSS(スタイルシート)で上枠線の太さを指定する:border-top-width

CSS(スタイルシート)で右枠線の太さを指定する:border-right-width

CSS(スタイルシート)で下枠線の太さを指定する:border-bottom-width

CSS(スタイルシート)で左枠線の太さを指定する:border-left-width

CSS(スタイルシート)で枠線の色を指定する:border-color

CSS(スタイルシート)で枠線の周囲の余白を指定する:margin

CSS(スタイルシート)で上枠線の余白を指定する:margin-top

CSS(スタイルシート)で右枠線の余白を指定する:margin-right

CSS(スタイルシート)で下枠線の余白を指定する:margin-bottom

CSS(スタイルシート)で左枠線の余白を指定する:margin-left

CSS(スタイルシート)で枠線内の余白を指定する:padding

CSS(スタイルシート)で上枠線内の余白を指定する:padding-top

CSS(スタイルシート)で右枠線内の余白を指定する:padding-right

CSS(スタイルシート)で下枠線内の余白を指定する:padding-bottom

CSS(スタイルシート)で左枠線内の余白を指定する:padding-left

バックエンド
SEO
アフィリエイト