【中学2年数学】2-2 連立方程式の利用|要点まとめ

このページでは、中学2年数学の「連立方程式の利用(文章題)」について解説しています。数量・速さ・濃度・割合などの問題を、どのように式に表して解くかを要点ごとに整理しました。テスト対策や入試準備に役立つ内容です。

連立方程式の利用(文章題の基本)

数量の文章題|ものの個数や金額を立式する方法

【例題】\(1\)個\(120\)円のりんごと\(1\)個\(90\)円の梨を合わせて\(12\)個買って、\(1200\)円払いました。りんごと梨は何個ずつ買ったか求めなさい。

速さの文章題|道のり・時間・速さの関係を連立方程式で解く

【例題】家から\(1200\)m離れた駅まで行くのに、始めは分速\(80\)mで歩き、途中から分速\(120\)mで走ったところ、\(12\)分かかった。歩いた距離と走った距離を求めなさい。

濃度の文章題|食塩水や割合を式に表す練習

【例題】濃度が\(3\)%の食塩水と\(8\)%の食塩水を混ぜて、濃度が\(6\)%の食塩水を\(50\)g作りたい。それぞれ何g混ぜればよいか求めなさい。

割合の文章題|割合・比・割合変化を連立方程式で表す

【例題】ある学校の昨年度の生徒数は\(1050\)人だった。今年度は昨年度より男子が\(4\)%増加し、女子が\(2\)%減少したので全体で\(9\)人増加した。今年度の男子、女子それぞれの人数を求めなさい。
次の学習に進もう!
中学2年数学の単元
    1-1 式の計算
    1-2 式の利用
    2-1 連立方程式の解き方
    2-2 連立方程式の利用
    3-1 1次関数
    3-2 1次関数と方程式
    4-1 平行線と角
    4-2 合同と証明
    7-1 データの活用
## ご意見・ご要望はこちら
サイト改善のため、誤字訂正やご意見をお気軽にお寄せください。

名前[必須]

メールアドレス[必須](メールアドレスが公開されることはありません。)

コメント