【中学2年数学】3-2 1次関数と方程式|問題集

1.次のグラフを描きなさい。

(1)\(2x-6=0\)
(2)\(3y+12=0\)
(3)\(3x-y=5\)
(4)\(3x+4y=8\)
(5)\(-5y+15=0\)
グラフの問題図(1) x y O

2.次の直線の式と\(x\)軸、\(y\)軸との交点の座標を求めなさい。

(1)\(2x-3y=-6\)
(2)\(3x+2y=6\)
(3)\(\displaystyle \frac{x}{3}-\frac{y}{5}=1\)

3.次の\(2\)直線の交点の座標を求めなさい。

(1)\(\left\{\begin{array}{l}3x+y=4 \\ x-3y=3\end{array}\right.\)
(2)\(\left\{\begin{array}{l}5x-2y=-6 \\ x-2y=1\end{array}\right.\)

4.次の2直線の交点の座標を求めなさい。

グラフの問題図(2) x y O (1) (2)

5.図のような長方形ABCDがある。点Pは点Aを出発し、毎秒\(2\)cmの速さでAからDへ移動する。点Pが点Aから出発して\(x\)秒後の三角形APDの面積を\(y\)cm\(^2\)とする。

動点の問題図 A B C D 8cm 10cm P

(1)点Pが次の辺にあるときの\(x\)の変域を答えなさい。また、\(y\)を\(x\)の式で表しなさい。

(a)辺AB
(b)辺BC
(c)辺CD
(2)点Pが点Aを出発してから点Dに着くまでの\(x,y\)の関係をグラフに表しなさい。
グラフの問題図(3) x y O [秒] [cm] 5 10 15 20 40
(3)点Pが点Aを出発してから\(10\)秒後の三角形APDの面積を求めなさい。
次の学習に進もう!
中学2年数学の単元
    1-1 式の計算
    1-2 式の利用
    2-1 連立方程式の解き方
    2-2 連立方程式の利用
    3-1 1次関数
    3-2 1次関数と方程式
    4-1 平行線と角
    4-2 合同と証明
    7-1 データの活用
## ご意見・ご要望はこちら
サイト改善のため、誤字訂正やご意見をお気軽にお寄せください。

名前[必須]

メールアドレス[必須](メールアドレスが公開されることはありません。)

コメント