【中学2年数学】4-2 合同と証明|問題集

1.AC=DC、BC=ECのとき、△ABCと△DECが合同になることを証明しなさい。
証明の問題図(1) A B C D E
2.AD//CB、∠ABD=∠CDBのとき、△ABDと△CDBが合同になることを証明しなさい。
証明の問題図(2) A B C D
3.AE=AD、AB=ACのとき、∠ABE=∠ACDになることを証明しなさい。
証明の問題図(3) A B C D E
4.APがBCの垂直二等分線のとき、APが∠BACの二等分線になることを証明しなさい。
証明の問題図(4) A B C P
5.AD//CB,AD=CBのとき、AE=CEになることを証明しなさい。
証明の問題図(5) A B C D E
6.AB//DC,EF//AC,BG=DEのとき、AB=FDになることを証明しなさい。
証明の問題図(6) A B C D E F G
7.EがAC,BCの中点のとき、AD//BCになることを証明しなさい。
証明の問題図(7) A B C D E
8.AB=CB,AD=CDのとき、AC⊥BDになることを証明しなさい。
証明の問題図(8) A B C D E
9.ACが∠Aの二等分線,AE=AD,∠ABE=∠ACDのとき、AB=ACになることを証明しなさい。
証明の問題図(9) A B C D E
10.BDがACの垂直二等分線のとき、△ABDと△CBDが合同になることを証明しなさい。
証明の問題図(10) A B C D E
11.長方形ABCDを対角線BDを折り目として折り返す。Cが移る点をE、BEとADの交点がFのとき、△AFBと△EFDが合同になることを証明しなさい。
証明の問題図(11) A B C D E F
次の学習に進もう!
中学2年数学の単元
    1-1 式の計算
    1-2 式の利用
    2-1 連立方程式の解き方
    2-2 連立方程式の利用
    3-1 1次関数
    3-2 1次関数と方程式
    4-1 平行線と角
    4-2 合同と証明
    7-1 データの活用
## ご意見・ご要望はこちら
サイト改善のため、誤字訂正やご意見をお気軽にお寄せください。

名前[必須]

メールアドレス[必須](メールアドレスが公開されることはありません。)

コメント