【中学1年数学】1-2 加法と減法|要点まとめ

このページでは、中学1年で学ぶ「加法と減法」について、わかりやすくまとめています。同符号や異符号の数の足し算、交換法則や結合法則、そして減法や混じった計算の考え方まで、基本をしっかり理解できる内容になっています。

加法

【加法】
足し算のことを加法という。
加法の答えをという。

同符号の数の和

【同符号の和】
\(2\)数の絶対値の和に共通の符号をつける。

(1)\((\)\(+\)\(7)+(\)\(+\)\(3)=\)\(+\)\((7+3)=\)\(+\)\(10\)
\(+\)\(7\)と\(+\)\(3\)は「\(+\)」であり同符号である。よって、\(2\)数の絶対値の和\((7+3)\)に共通の符号(\(+\))をつければ答えとなる。

(2)\((\)\(-\)\(4)+(\)\(-\)\(5)=\)\(-\)\((4+5)=\)\(-\)\(9\)
\(-\)\(4\)と\(-\)\(5\)は「\(-\)」であり同符号である。よって、\(2\)数の絶対値の和\((4+5)\)に共通の符号(\(-\))をつければ答えとなる。

【例題】次の同符号の2数を加法しなさい。

(1)\((+4)+(+5)\)
(2)\((-8)+(-6)\)
(3)\((-3)+(-8)\)
(4)\((+9)+(+7)\)

異符号の数の和

【異符号の和】
\(2\)数の絶対値の差に絶対値の大きい方の符号をつける。

(1)\((\)\(-\)\(8)+(\)\(+\)\(6)=\)\(-\)\((8-6)=\)\(-\)\(2\)
\(-\)\(8\)と\(+\)\(6\)の絶対値を比較したとき、\(-8\)の方が絶対値が大きい。よって、\(8\)と\(6\)の差\((8-6)\)に「\(-\)」の符号をつける。

(2)\((\)\(-\)\(10)+(\)\(+\)\(12)=\)\(+\)\((12-10)=\)\(+\)\(2\)
\(-\)\(10\)と\(+\)\(12\)の絶対値を比較したとき、\(+12\)の方が絶対値が大きい。よって、\(12\)と\(10\)の差\((12-10)\)に「\(+\)」の符号をつける。

【例題】次の異符号の2数を加法しなさい。

(1)\((+7)+(-9)\)
(2)\((-5)+(+8)\)
(3)\((+25)+(-13)\)
(4)\((-6)+(+6)\)

加法の交換法則と結合法則

【加法の交換法則】
\(a+b=b+a\)

【加法の結合法則】
\((a+b)+c=a+(b+c)\)

減法

【減法】
引き算のことを減法という。
減法の答えをという。

引き算する数の符号を変えて加法に直して計算する。

(1)\((+3)\)\(-\)\((\)\(+\)\(2)\)
\(=(+3)\)\(+\)\((\)\(-\)\(2)\)
\(=+(3-2)\)
\(=+1\)
引く数\(-\)\((\)\(+\)\(2)\)を\(+\)\((\)\(-\)\(2)\)に直す。すると、加法の計算になる。

(2)\((-4)\)\(-\)\((\)\(-\)\(6)\)
\(=(-4)\)\(+\)\((\)\(+\)\(6)\)
\(=+(6-4)\)
\(=+2\)
引く数\(-\)\((\)\(-\)\(6)\)を\(+\)\((\)\(+\)\(6)\)に直す。すると、加法の計算になる。

【例題】次の2数を減法しなさい。

(1)\((+7)-(+9)\)
(2)\((-3)-(-8)\)

加法と減法の混合計算

【括弧の省略】
減法を加法に直して、加法だけの式にした場合、\(+\)と括弧を省略することができる。

(1)\((+8)-(-3)+(-9)\)
\(=(+8)+(+3)+(-9)\)
\(=+8+3-9\)
\(=+(8+3)-9\)
\(=+11-9\)
\(=+2\)

(2)\((+10)-(+4)+(-1)-(-5)\)
\(=(+10)+(-4)+(-1)+(+5)\)
\(=+10-4-1+5\)
\(=+(10+5)-(4+1)\)
\(=+15-5\)
\(=+10\)

【例題】次の式を計算しなさい。

(1)\((-7)-(-2)-(+5)\)
(2)\(3-9+1\)
次の学習に進もう!
中学1年数学の単元
    1-1 正の数、負の数
    1-2 加法と減法
    1-3 乗法と除法
    2-1 文字式
    2-2 一次式の計算
    3-1 方程式の解き方
    3-2 一次方程式の利用
    4-1 比例
    4-2 反比例
    4-3 比例、反比例の利用
    5-1 平面図形の基本
    5-2 作図
    5-3 円とおうぎ形
    6-1 空間図形の基本
    6-2 空間図形の表し方
    6-3 立体の体積と表面積
    7-1 資料の整理
## ご意見・ご要望はこちら
サイト改善のため、誤字訂正やご意見をお気軽にお寄せください。

名前[必須]

メールアドレス[必須](メールアドレスが公開されることはありません。)

コメント