1.次の数はあるクラスの男子の身長である。
164 169 156 161 157 160 161 155 159 163
(1)資料をもとに度数分布表を作成しなさい。
階級(cm) | 度数(人) | 相対度数 | 累積相対度数 |
155∼160 | |||
160∼165 | |||
165∼170 | |||
170∼175 | |||
合計 | 20 | 1 |
4人
(3)ヒストグラムと度数分布多角形を作成しなさい。2.次の数は生徒10人が1週間で読んだ本の冊数である。
平均値:2.2冊
中央値:1.5冊
最頻値:1冊
最小値:0冊、最大値:7冊
3.次の表は、4つの都道府県の面積(km2)です。この値について、有効数字を3桁として、整数部分が1桁と10の累乗の形で表しなさい。
都道府県 | 面積(km2) | |
(1) | 北海道 | 83424 |
(2) | 岩手県 | 15275 |
(3) | 東京都 | 2191 |
(4) | 京都府 | 4612 |
(1)
\[8.34×10^4\ km^2 \]
(2)
\[1.53×10^4\ km^2 \]
(3)
\[2.19×10^3\ km^2 \]
(4)
\[4.61×10^3\ km^2 \]
4.ある棒の長さを測ると、測定値が450cmになった。この測定値の有効数字が4,5,0のとき、次の問いに答えなさい。
(1)長さの真の値を\(a\ cm\)とする。\(a\)の値の範囲を不等号を使って表しなさい。
\[449.5cm \leqq a < 450.5cm \]
(2)誤差の絶対値がいくつ以下になるか答えなさい。
\[0.5cm以下 \]
(3)この近似値を、整数部分が1桁と10の累乗の形にしなさい。
\[4.50×10^2\ cm \]