- 1-1 正の数、負の数
- 1-2 加法と減法
- 1-3 乗法と除法
- 2-1 文字式
- 2-2 一次式の計算
- 3-1 方程式の解き方
- 3-2 一次方程式の利用
- 4-1 比例
- 4-2 反比例
- 4-3 比例、反比例の利用
- 5-1 平面図形の基本
- 5-2 作図
- 5-3 円とおうぎ形
- 6-1 空間図形の基本
- 6-2 空間図形の表し方
- 6-3 立体の体積と表面積
- 7-1 資料の整理
このページでは、中学1年数学で学ぶ「立体の体積と表面積」についてまとめています。角柱・円柱・角錐・円錐・球などの立体を例に、公式と考え方を整理し、計算力を高める基礎をしっかり身につけられる内容になっています。
【角柱、円柱の体積】
体積=底面積×高さ
【例】次の立体の体積を求めなさい。
(1)
底面積\(\displaystyle =\frac{1}{2}×4×5=10\)cm\(^2\)
体積\(=10×3=30\)cm\(^3\)
(2)
底面積\(=\pi×3^2=9\pi\)cm\(^2\)
体積\(=9\pi×8=72\pi\)cm\(^3\)
【例題】次の立体の体積を求めなさい。
【角錐、円錐の体積】
体積=底面積×高さ×\(\displaystyle \frac{1}{3}\)
【例】次の立体の体積を求めなさい。
(1)
底面積\(=4×4=16\)cm\(^2\)
体積\(\displaystyle =16×6×\frac{1}{3}=32\)cm\(^3\)
(2)
底面積\(=\pi×3^2=9\pi\)cm\(^2\)
体積\(\displaystyle =9\pi×8×\frac{1}{3}=24\pi\)cm\(^3\)
【例題】次の立体の体積を求めなさい。
【球の体積】
球の半径を\(r\)としたとき、体積\(\displaystyle =\frac{4}{3}\pi r^3\)
【例】半径\(6\)cmの球の体積を求めなさい。
体積 \(\displaystyle =\frac{4}{3}\pi×6^3=288\pi\)cm\(^3\)
【表面積】
立体で、\(1\)つの底面の面積を底面積、側面全体の面積を側面積という。
また、立体の表面全体の面積を表面積という。
【角柱、円柱の表面積】
表面積=底面積×\(2\)+側面積
【例】次の立体の表面積を求めなさい。
(1)
底面積\(\displaystyle =\frac{1}{2}ab\)
側面積\(=h(a+b+c)\)
表面積\(=ab+h(a+b+c)\)
(2)
底面積\(=\pi r^2\)
側面積\(=2\pi hr\)
表面積\(=2\pi r^2+2\pi hr\)
【例題】次の立体の表面積を求めなさい。
【角錐、円錐の表面積】
表面積=底面積+側面積
【例】次の立体の表面積を求めなさい。
(1)
底面積\(=a^2\)
側面積\(\displaystyle =4×\frac{1}{2}aℓ=2aℓ\)
表面積\(=a^2+2aℓ\)
(2)
底面積\(=πr^2\)
側面積\(=πℓr\)
表面積\(=πr^2+πℓr\)
【例題】次の立体の表面積を求めなさい。
【球の表面積】
球の半径を\(r\)としたとき、表面積=\(4\pi r^2\)
【例】半径\(6\)cmの球の表面積を求めなさい。
表面積\(=4\pi×6^2=144\pi\)cm\(^2\)