【中学3年数学】5-2 平行線と線分の比|要点まとめ

このページでは、中学3年数学「平行線と線分の比」について要点を整理しています。三角形における辺と比の関係、中点連結定理、平行線と線分の比の性質など、相似の証明でよく使う定理をまとめました。定期テストや高校入試に向けた基礎固めに役立ちます。

三角形における辺と比の関係

【三角形と比の定理】
△ABCの辺AB,AC上に点D,点Eをとるとき、 三角形と比の定理 A B C D E (1)BC//DEならば、AD:AB=AE:AC=DE:BC
(2)BC//DEならば、AD:DB=AE:EC
(3)AD:AB=AE:ACならば、BC//DE
(4)AD:DB=AE:ECならば、BC//DE

【例題】BC//DEのとき、\(x,y\)の値を求めなさい。

(1)
三角形と比の定理の問題図(1) A B C D E 8 6 4 9 x y
(2)
三角形と比の定理の問題図(2) A B C D E 8 7 9 6 x y

中点連結定理の基本と証明

【中点連結定理】
△ABCの辺AB,ACの中点をそれぞれM,Nとするとき、 中点連結定理 A B C M N BC//MN
BC=2MN

【例題】BD=DC,AE=EF=FBのとき、次の線分比を求めなさい。

中点連結定理の問題図 A B C D E F G H
(1)EG:FD
(2)EG:GC
(3)FH:HC
(4)AG:GH

平行線と線分の比の性質

【平行線と線分の比】
平行な\(3\)本の直線ℓ\(,m,n\)に\(2\)本の直線が交わるとき 平行線と線分の比 m n a b a' b' \(a:b=a':b'\)
\(a:a'=b:b'\)

【例題】直線ℓ\(,m,n\)が平行のとき、\(x\)の値を求めなさい。

(1)
平行線と線分の比の問題図(1) m n 8 9 6 x
(2)
平行線と線分の比の問題図(2) m n 8 5 3 x
次の学習に進もう!
中学3年数学の単元
    1-1 式の展開
    1-2 因数分解
    1-3 式の活用
    2-1 平方根
    2-2 平方根の計算
    3-1 2次方程式の解き方
    3-2 2次方程式の利用
    4-1 2乗に比例する関数
    5-1 相似な図形
    5-2 平行線と線分の比
    5-3 相似と面積比・体積比
    6-1 円と角
    6-2 円と直線
    7-1 三平方の定理
    7-2 平面図形への利用
    7-3 空間図形への利用
    8-1 標本調査
## ご意見・ご要望はこちら
サイト改善のため、誤字訂正やご意見をお気軽にお寄せください。

名前[必須]

メールアドレス[必須](メールアドレスが公開されることはありません。)

コメント