- 1-1 式の展開
- 1-2 因数分解
- 1-3 式の活用
- 2-1 平方根
- 2-2 平方根の計算
- 3-1 2次方程式の解き方
- 3-2 2次方程式の利用
- 4-1 2乗に比例する関数
- 5-1 相似な図形
- 5-2 平行線と線分の比
- 5-3 相似と面積比・体積比
- 6-1 円と角
- 6-2 円と直線
- 7-1 三平方の定理
- 7-2 平面図形への利用
- 7-3 空間図形への利用
- 8-1 標本調査
このページでは、中学3年数学「三平方の定理の平面図形への利用」について要点をまとめています。特別な直角三角形の性質や、対角線・高さ・弦・接線・2点間の距離を三平方の定理を使って求める方法を整理しました。定期テストや入試対策の基礎固めに役立ちます。
【特別な三角形の比】
(1)\(3\)つの角が\(45°,45°,90°\)の直角二等辺三角形の\(3\)辺の長さの比は\(1:1:\sqrt{2}\)となる。
(2)\(3\)つの角が\(30°,60°,90°\)の直角三角形の\(3\)辺の長さの比は\(1:2:\sqrt{3}\)となる。
【例題】\(x,y\)の値を求めなさい。
【例題】それぞれの四角形の対角線の長さを求めなさい。
【三角形の高さ】
二等辺三角形の頂点から底辺に垂線をひくと、合同な直角三角形が\(2\)つできるので垂線と底辺の交点が底辺の中点になる。
【例題】それぞれの三角形で頂点から底辺におろした垂線の長さを求めなさい。
【弦の長さ】
円の中心から弦に垂線をひくと、弦の垂直二等分線になる。
【例題】次の問いに答えなさい。
円Oの円外の点から引いた接線と、円の半径は垂直になる。
【例題】次の問いに答えなさい。
【2点間の距離】
座標平面上の2点間の距離は以下のように求めることができる。
(2点間の距離)\(^2\)=(\(x\)座標の差)\(^2\)+(\(y\)座標の差)\(^2\)
【例題】次の\(2\)点間の距離を求めなさい。