【中学3年数学】8-1 標本調査|問題集

1.鳥の数を調べるために、\(100\)羽捕獲して足に印をつけて放した。数日後、\(30\)羽の鳥を観察したところ、印のついた鳥が\(3\)羽いた。鳥の数は何羽と推測できるか答えなさい。
2.箱の中に黒い豆がたくさん入っている。この黒い豆の数を調べるために、\(50\)個の白い豆を入れ、よく混ぜてから\(60\)個の豆を取り出したところ、白い豆が\(5\)個あった。箱の中に黒い豆は何個あると推測できるか答えなさい。
3.白玉と黒玉が合わせて\(10\)万個入っている箱がある。標本として、\(300\)個の玉を無作為に取り出して黒玉の数を数えると\(78\)個あった。この箱の中の黒玉は何個と推測できるか答えなさい。
4.製菓工場で作られた箱入りのお菓子の中から\(300\)箱を抽出したところ、\(4\)箱が不良品だった。この工場で\(3\)万箱のお菓子を作ると、不良品は何箱と推測できるか答えなさい。
5.工場で作られた電球の中から\(200\)個を抽出したところ、\(3\)個が不良品だった。この工場で\(8000\)個の電球を作ると、不良品は何個と推測できるか答えなさい。
6.白と黒の碁石が合わせて\(600\)個入った袋がある。この袋の中から\(40\)個を無作為に取り出したところ、\(12\)個が白い碁石だった。袋の中の白い碁石は何個と推測できるか答えなさい。
次の学習に進もう!
中学3年数学の単元
    1-1 式の展開
    1-2 因数分解
    1-3 式の活用
    2-1 平方根
    2-2 平方根の計算
    3-1 2次方程式の解き方
    3-2 2次方程式の利用
    4-1 2乗に比例する関数
    5-1 相似な図形
    5-2 平行線と線分の比
    5-3 相似と面積比・体積比
    6-1 円と角
    6-2 円と直線
    7-1 三平方の定理
    7-2 平面図形への利用
    7-3 空間図形への利用
    8-1 標本調査
## ご意見・ご要望はこちら
サイト改善のため、誤字訂正やご意見をお気軽にお寄せください。

名前[必須]

メールアドレス[必須](メールアドレスが公開されることはありません。)

コメント