11-1 三角形や四角形の面積(要点)

平行四辺形の面積

平行四辺形では、平行な辺をそれぞれ底辺といい、底辺に垂直に交わった直線の長さを高さという。

底辺 高さ

【平行四辺形の面積】

平行四辺形の面積=底辺×高さ


【例題】次の図形の面積を答えなさい。

(1)

6cm 4cm

(2)

4cm 2cm

三角形の面積

三角形の1つの辺を底辺といい、それに向かい合った頂点から底辺に垂直な直線を引いたとき、その直線を高さという。

底辺 高さ

【三角形の面積】

三角形の面積=底辺×高さ÷2


【例題】次の図形の面積を答えなさい。

(1)

8cm 5cm

(2)

4cm 2cm

台形の面積

台形では、平行な辺をそれぞれ上底下底といい、上底と下底に垂直に交わった直線の長さを高さという。

上底 下底 高さ

【台形の面積】

台形の面積=(上底+下底)×高さ÷2


【例題】次の図形の面積を答えなさい。

(1)

4cm 8cm 5cm

(2)

2cm 6cm 4cm

ひし形の面積

ひし形では、対角線が垂直に交わる。

対角線 対角線

【ひし形の面積】

ひし形の面積=対角線×対角線÷2


【例題】次の図形の面積を答えなさい。

(1)

4cm 8cm

(2)

4cm 7cm

1章 整数と小数 2章 体積 3章 比例 4章 小数のかけ算 5章 小数のわり算 6章 合同な図形と角 7章 整数の性質 8章 分数 9章 平均 10章 単位量あたりの大きさ 11章 三角形や四角形の面積 12章 割合とグラフ 13章 正多角形と円 14章 角柱と円柱
1章 整数と小数 2章 体積 3章 比例 4章 小数のかけ算 5章 小数のわり算 6章 合同な図形と角 7章 整数の性質 8章 分数 9章 平均 10章 単位量あたりの大きさ 11章 三角形や四角形の面積 12章 割合とグラフ 13章 正多角形と円 14章 角柱と円柱
## ご意見・ご要望はこちら
サイト改善のため、誤字訂正やご意見をお気軽にお寄せください。

名前[必須]

メールアドレス[必須](メールアドレスが公開されることはありません。)

コメント