2-1-4 空間の位置ベクトル(要点)

空間ベクトルの内積

【内分点・外分点の位置ベクトル】

\(2\)点\(A(\vec{a}),B(\vec{b})\)を結ぶ線分\(AB\)があるとき、
(1)\(m:n\)に内分する点\(P(\vec{p})\)は\(\displaystyle \vec{p}=\frac{n\vec{a}+m\vec{b}}{m+n}\)
(2)\(m:n\)に外分する点\(Q(\vec{q})\)は\(\displaystyle \vec{q}=\frac{-n\vec{a}+m\vec{b}}{m-n}\)

【三角形の重心の位置ベクトル】

\(3\)点\(A(\vec{a}),B(\vec{b}),C(\vec{c})\)を頂点とする\(△ABC\)の重心\(G(\vec{g})\)は、
\(\displaystyle \vec{g}=\frac{\vec{a}+\vec{b}+\vec{c}}{3}\)


【例題】四面体\(OABC\)があり、線分\(AC\)を\(3:2\)に内分する点を\(D\)、線分\(BD\)を\(3:2\)に外分する点を\(E\)、\(△ACE\)の重心を\(G\)とする。\(\overrightarrow{OA}=\vec{a},\overrightarrow{OB}=\vec{b},\overrightarrow{OC}=\vec{c}\)とするとき、\(\overrightarrow{OG}\)を\(\vec{a},\vec{b},\vec{c}\)を用いて表しなさい。

直線上の点の位置ベクトル

【3点が一直線上にある条件】

\(3\)点\(A,B,C\)が一直線上にある。\(\Leftrightarrow \overrightarrow{AC}=k\overrightarrow{AB}\)となる定数\(k\)がある。


【例題】四面体\(OABC\)において、辺\(OA,BC,OB,OC\)の中点を\(P,Q,R,S\)とし、\(△ARS\)の重心を\(G\)とするとき、\(3\)点\(P,G,Q\)は一直線上にあることを証明しなさい。

平面上の点の位置ベクトル

【4点が同一平面上にある条件】

一直線上にない\(3\)点\(A,B,C\)によって定められる平面\(ABC\)について、次のことが成り立つ。
(1)点\(P\)が平面\(ABC\)上にある。\(\Leftrightarrow \overrightarrow{AP}=s\overrightarrow{AB}+t\overrightarrow{AC}\)となる定数\(s,t\)がある。
(2)点\(P\)が平面\(ABC\)上にある。\(\Leftrightarrow \overrightarrow{OP}=r\overrightarrow{OA}+s\overrightarrow{OB}+t\overrightarrow{OC},r+s+t=1\)となる定数\(r,s,t\)がある。


【例題】\(4\)点\(A(-3,1,-2),B(1,-3,2),C(3,-3,1),P(x,1,2)\)が同一平面上にあるとき、\(x\)の値を求めなさい。


【例題】立方体\(ABCD-EFGH\)において、線分\(BG\)と\(CF\)の交点を\(I\)とし、直線\(AI\)と平面\(BDE\)の交点を\(J\)とする。\(\overrightarrow{AB}=\vec{b},\overrightarrow{AD}=\vec{d},\overrightarrow{AE}=\vec{e}\)とするとき、\(\overrightarrow{AJ}\)を\(\vec{b},\vec{d},\vec{e}\)を用いて表しなさい。

1章 平面上のベクトル

1-1 平面上のベクトル

1-2 ベクトルと図形

2章 空間のベクトル

2-1 空間のベクトル

3章 複素数平面

3-1 複素数平面

4章 式と曲線

4-1 二次曲線

4-2 媒介変数表示と極座標

1章 平面上のベクトル

1-1 平面上のベクトル

1-2 ベクトルと図形

2章 空間のベクトル

2-1 空間のベクトル

3章 複素数平面

3-1 複素数平面

4章 式と曲線

4-1 二次曲線

4-2 媒介変数表示と極座標

## ご意見・ご要望はこちら
サイト改善のため、誤字訂正やご意見をお気軽にお寄せください。

名前[必須]

メールアドレス[必須](メールアドレスが公開されることはありません。)

コメント