1-2-2 確率の基本性質(要点)

確率の基本性質

\(A\)と\(B\)が共に起こる事象を\(A\)と\(B\)の積事象といい、\(A∩B\)と表す。
\(A\)または\(B\)が起こる事象を\(A\)と\(B\)の和事象といい、\(A∪B\)と表す。

\(2\)つの事象\(A,B\)が同時に起こらないとき、\(A\)と\(B\)の排反事象といい、\(A∩B=ϕ\)と表す。

【確率の基本性質】

(1)どのような事象\(A\)に対しても\(0\leqq P(A)\leqq1\)
(2)全事象\(U\)の確率は\(P(U)=1\)
(3)空事象\(ϕ\)の確率は\(P(ϕ)=0\)
(4)確率の加法定理:\(2\)つの事象\(A,B\)が互いに排反のとき、\(P(A∪B)=P(A)+P(B)\)


【例題】\(1\)等、\(2\)等、\(3\)等の確率がそれぞれ\(\displaystyle \frac{5}{100},\frac{10}{100},\frac{30}{100}\)であるくじから\(1\)本くじを引くとき、、次の確率を求めなさい。

(1)\(1\)等または\(2\)等を引く確率

(2)当たりを引く確率

和事象の確率

【和事象の確率】

\(P(A∪B)=P(A)+P(B)-P(A∩B)\)


【例題】\(1\)から\(7\)までの数を一列に並べるとき、右端と左端が偶数である確率を求めなさい。

余事象の確率

【余事象の確率】

事象\(A\)に対して、\(A\)が起こらないという事象を\(A\)の余事象といい、\(\bar{A}\)と表す。
\(P(\bar{A})=1-P(A)\)


【例題】\(1\)から\(9\)までの数を\(3\)枚同時に引くとき、少なくとも\(1\)枚が奇数である確率を求めなさい。

メニュー
1章 場合の数と確率

1-1 場合の数

1-2 確率

2章 整数の性質

2-1 整数の性質

2-2 ユークリッド互除法

2-3 整数の性質の活用

3章 図形の性質

3-1 三角形の性質

3-2 円の性質

3-3 作図

3-4 空間図形

1章 場合の数と確率

1-1 場合の数

1-2 確率

2章 整数の性質

2-1 整数の性質

2-2 ユークリッド互除法

2-3 整数の性質の活用

3章 図形の性質

3-1 三角形の性質

3-2 円の性質

3-3 作図

3-4 空間図形

当サイトに一言
このサイトは個人で作成しており、閲覧者からのコメントを元にサイトの改善、精度を上げていきたいと考えています。
質問・問題のミス・改善要望、問い合わせがあればご連絡ください。

名前[必須]

メールアドレス[必須](メールアドレスが公開されることはありません。)

コメント